市場暴落時におけるウェルスナビ運用について

当サイトはPRを含みます。

ウェルスナビの利用中に起こった暴落時の乗り切り方

ウェルスナビは全自動型の資産運用サービスであり、投資の初心者でも簡単にお任せ運用ができます。
投資資金を入金するだけで、後はロボアドバイザーが適切な運用を行います。
少額での運用も可能であり、投資の手間がかからず、日々の相場を気にする必要もありません。
労力の節約と精神負担の軽さが大きなメリットと言えます。
また、感情に影響されない投資ができるため、焦りや不安から間違った投資をする危険性がなくなります。
リスク許容度の設定機能があり、自分の投資方針に基づいた安定的なリスク管理も可能です。
ウェルスナビの特徴は、長期運用に適している点です。
10年や20年などの長い期間を継続して運用することで、最終的に大きな利益につなげていこうとするものです。
世界経済は過去から現在に至るまで長期的に見れば上昇しており、その時々で株価の暴落や停滞が起こっても、最終的にはプラスになっていく背景があります。
このことを念頭に、長い目で見た資産運用を行うのがウェルスナビです。
但し、運用中に株価の暴落が発生し含み損が大きくなった場合は、自動運用とはいえ精神的に焦りが生じることもあります。
下落した相場はいつか回復するとわかっていても、明確に損失額が大きくなっていくと、放置状態に不安を感じるものです。
しかしこのような場合でも、ウェルスナビは長期投資の目的という本質を意識することが大切です。
その上で、どうしても暴落に耐えられない場合は、自分なりに可能な対処方法を取るといいでしょう。
適切な対処方法を事前に知っておくことで、相場の暴落時にも落ち着いた対応が可能になります。

ウェルスナビの利用中に起こった暴落時の対処方法(積立設定)

世界的な事件や要人の発言などにより、株価が大きく変動する場合があります。
プラス材料であれば、期待値から投資家の購入が進むことで株価は高騰します。
逆に、マイナス材料であれば投資家の不安売りによって株価は下落します。
株価の変動自体は頻繁に起こることで普通の状態ですが、大きく下落した場合は含み損が拡大するため投資家の不安は高まります。
株価がどこまで下落するか、正確な判断をすることは困難です。
できるだけ低い価格での購入が最も利益を上げる方法ですが、そのような時期を見極めることは難しく、割安だと判断しても株価がさらに下落することもあります。
含み損を減らすため追加投資をしても、さらに株価が下落すれば含み損はいっそう拡大します。
このことに対処する一つの方法として、積立投資があります。
ウェルスナビでは自動の積立投資が可能であり、毎月一定額を機械的に購入することで、購入価格のバランスを図るものです。
購入時は株価が高い時もあれば低い時もありますが、どのような場合でも決まった時に一定額を購入し続けることになります。
この方法であれば、株価の高い時は少なく購入し、株価の低い時は多く購入することができます。
株価の低い時にまとめて購入する方が大きな利益にはなりますが、その判断は難しく、選択を間違うケースも多くあります。
積立投資であれば自然にバランスが適正化されるため、たとえ暴落が起こってもリスクを可能な限り抑えることができます。
長期投資に向いたウェルスナビの特徴にも合致した方法です。

ウェルスナビの利用中に起こった暴落時の対処方法(運用見直し)

長く待つことができず、暴落に耐えられなくなった時は、運用自体を見直すことも一つの方法です。
ウェルスナビは、口座から全額出金することで、自動運用をストップすることができます。
改めて相場状況の回復が見えた段階で、再度ウェルスナビを利用するか、別の方法に運用を切り替えることも可能です。
ウェルスナビは長期投資に向いているシステムのため、本来であれば株価の上昇や下落に関わらず運用を続けることが基本的な考え方です。
但し、含み損によって精神的に追い詰められた状態になった場合には、いったんリセットすることで気持ちを落ち着けることもできます。
含み損に強くなるためには、無理をしない投資が大切です。
投資資金は必ず余裕資金で行い、損失を出しても問題のない資金で行うことが余裕を持つ方法です。
最悪の状況下で含み損が増大したとしても、問題のない資金で行っていれば、そのまま持ち続けて相場の回復を待つこともできます。
ウェルスナビの利用にあたっては、どの程度の投資資金で行うかの検討は重要です。
含み損が出ても許容できるダメージの範囲内で行うことが、長期運用のためには必要です。

ウェルスナビの利用中に起こった暴落時の対処方法(リスク許容度)

ウェルスナビは長期投資が前提のため、ウェルスナビ側が一時的な相場の変動で運用見直しを行うことは基本的にありません。
しかし、利用者自身がリスク許容度を変更することはできます。
リスク許容度は1~5までの5段階設定が可能です。
リスクを低くしたい場合は、低い数字を選択します。
選んだ数字に応じて、投資のポートフォリオは変化します。
リスク許容度を上げれば株式の比重が大きくなり、リスクが比較して大きくなる代わりに、相場が上昇すれば大きなリターンを得ることができます。
リスク許容度を下げれば債権の比重が大きくなり、リスクが低くなるのと同時に、リターンも小さくなります。
このように運用実績はリスク許容度に応じて変化するため、自分の資金力や投資方針に基づいて許容度を決める必要があります。
ウェルスナビの診断結果で示されたリスク許容度を参考にすることも大切です。
自分の一時的な思惑よりも、客観的な判断の方が長い目で見て自分自身の投資方針に合っている可能性があります。
また、暴落に遭遇した時を一つのきっかけとして、リスク許容度を見直す機会にすることもできます。

ウェルスナビの利用中に起こった暴落時の心構え

ウェルスナビは、分散投資によってできるだけ安定したパフォーマンスを目指すことができます。
それでも、暴落状況が起これば大きく資産を減らすリスクもあります。
リスク許容度を高くすれば、それだけ株価の下落の影響をまともに受けることになります。
経済状況が良く、株価が常に上昇している時は、ハイリスクであってもハイリターンを狙いたい気持ちが高まることもあるでしょう。
また、経済状況が悪化すると、できるだけハイリスクな方法は避けたいと考えることもあります。
しかし、ウェルスナビの基本は、任せた形で長期運用を行うことです。
リスク許容度に関しても、何かあれば心配になって頻繁に変更するようなことになれば、せっかくの自動運用のメリットである精神面の負担の軽さを生かせなくなる可能性があります。
基本的に一度設定したリスク許容度は維持し、暴落などの特別な状況があった時に必要があれば再検討してみるという形にした方が、精神的にも楽な運用ができます。
世界経済は小さな暴落であれば頻繁に起こっています。
その後、相場は回復していくのが一般的な流れです。
回復までにかかる時間はそれぞれの状況によって違いもありますが、10年や20年単位の長期投資を考える観点から言えば、一時的な暴落に動揺しないことは運用上のポイントです。
ウェルスナビは世界中の1万以上の銘柄に分散投資を行うことで、世界経済の成長による利益に加え、さらにプラスした利益を出すことを目標にしています。
このような長期的観点を十分に理解した上で、その中での暴落時の対処方法を位置づけることが大切です。


ウェルスナビ(WealthNavi)関連記事一覧|ロボアドバイザー・ラボ

ロボアドバイザー・ラボとは|About the Author

ロボアドバイザー・ラボ
ロボアドバイザー情報専門メディア、ロボアドバイザー・ラボ。
ロボアドバイザーに関する専門情報をお届けします。

【メディア掲載】(※一部。順不同。)
・財経新聞
・朝日新聞デジタル
・SANSPO.COM
・SankeiBiz
・Mapionニュース
・楽天Infoseekニュース
・エキサイトニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス