ウェルスナビとidecoについて

当サイトはPRを含みます。

ウェルスナビとideco 併用すると良い

idecoは、個人型確定拠出年金の愛称のことを言います。
またidecoは、60歳まで次々5000円以上の金額を設定し、投資信託や定期預金などの金融商品を選び運用します。
60歳以降に運用していた資産を受け取る個人で積み立てる年金制度です。
また、idecoには節税効果があるので、積立時の掛け金分が所得税、住民税から控除されるとともに、運用で得た利益は非課税となるために、節税効果が高い制度です。
そんなidecoとウェルスナビですが、どちらが良いのかというよりは、併用することが一番良いようです。
idecoは、職業によって月々の積立額の上限が設定されているので、ウェルスナビと併用することで、今までの貯金が不安だったり、貯金がなかなかできないという人にとっても、安心して将来に向け資産形成することが可能となります。
ウェルスナビかidecoのどちらかから始めたいと考えた方なら、ポイントがあるようです。
もし、月々5000円から数万円で資産運用を始めてみたいということをポイントにしたいなら、idecoから始めるのが良さそうです。
また、最低投資金額が10万円以上から始めたい方で、プロに運用を任せたいという方なら、ウェルスナビから始めるのがポイントになります。

ウェルスナビが向いてる人とidecoが向いてる人とは

ウェルスナビが向いてる人は、idecoの積立投資上限以上に、資産運用をしたい人には向いています。
また、貯金を銀行に預けたままで、しばらく使う予定のない人には向いています。
そして、海外のETFに興味のある人にとっては、ウェルスナビは最適です。
さらに、運用方法などに関して全てをプロに任せたいという人にとってもウェルスナビは向いています。
ウェルスナビの最適投資金額は、10万円からとなっていますので、金額の上限は設定されていません。
そのため、idecoの積立上限額以上に運用したい場合には、ウェルスナビで申し込みをするのが良さそうです。
また、ウェルスナビの特徴としては、口座開設手数料などが掛かないので始めやすいです。
そして、手数料も年率で1パーセントなので始めやすいのも特徴で、ウェルスナビは続けやすい資産運用サービスとなっているのです。
一方、idecoは自分で資産運用をして、老後の資金を貯めたいという人には向いています。
idecoは、60歳まで引き出しができず、月々の金額を増やすか、減らすかなどを自分で決めることができます。
また、口座開設に当たっては、管理手数料なども発生します。
そのために、ウェルスナビよりも自由度は高いです。
しかし、ある程度は資産運用について学ぶ必要もあるようです。

ウェルスナビとideco 始め方と投資金額と手数料の違い

ウェルスナビとidecoを始める場合には、どちらもインターネットから24時間受付可能になっています。
ウェルスナビの場合では最短で2営業日ほどで運用が開始されます。
しかし、idecoの場合ですと運用が開始されるのに2ヶ月以上かかることもあり、始めるまで時間がかかるという違いがあります。
idecoを始める場合には、インターネットで申し込みをしたら数日後に申込書類が届きます。
そして、見本などを参考にしつつ記入し金融機関へと返送して、1ヶ月から2ヶ月あとに、口座番号とパスワードが届いて運用開始となります。
違いとしては、ウェルスナビは最短2営業日で開設できるのに対して、idecoは約2ヶ月かかるということが言えます。
また、投資金額の違いは、ウェルスナビの場合は最低投資金額は10万円です。
そして積立するのかしないのかは、自分で決めることができる特徴があります。
一方idecoは、月々5000円以上積み立てる必要があります。
また、積立可能額は公務員が12000円で、自営業者は68000円などというように、職業によって上限が決められている特徴があります。
ウェルスナビは、初回10万円以上の入金が必要で、idecoは月々5000円から始められる違いがあります。
ウェルスナビの手数料は、預り資産の1パーセントと信託報酬が必要です。
それは、ウェルスナビは海外ETFを対象にしているため、透明性が高いのでコストの低い資産運用が可能になっています。
一方idecoの手数料は口座開設手数料が2777円かかります。
また口座管理手数料が月額167円かかり、年間だと202004円が必要です。
引落とし手数料がかかる金融機関もあるので、idecoの積立金額が少なければ、それだけ手数料が割高になってしまうようです。
手数料はウェルスナビが預り資産の1パーセントで、idecoは口座開設手数料や口座管理手数料がかかるようです。

ウェルスナビとideco 税金と金額商品とポートフォリオの違い

ウェルスナビではDeTAXという自動税金最適化機能があります。
そのために、税負担を軽減することが可能で、確定申告の必要もないのが特徴です。
idecoは節税効果があるのが特徴です。
積立時の掛け金分が、所得税や住民税から控除されるとともに運用で得た利益は、非課税となるのです。
税金の違いは、ウェルスナビにはDeTAXがあるのに対して、idecoは節税効果があり非課税です。
また金融商品については、ウェルスナビは海外ETFで、ドル建てで運用をしていきます。
一方のidecoの金額商品は、大きく分けると二種類あり、元本確保型と元本変動型があります。
元本確保型とは、定期預金や保険を対象としています。
基本的には元本割れすることはありませんが、低金利な現状を考慮すると、利益は期待できないようです。
元本変動型は、投資信託を対象にしています。
元本変動型は、資産が増えることもありますが、元本割れする可能性もあります。
金融商品の違いは、ウェルスナビの金融商品は海外ETFで、idecoの金融商品は元本確保型と元本変動型となっています。
ポートフォリオについては、ウェルスナビでは6つの質問に答えるのみで、リスク許容度が診断されます。
リスク許容度には1から5段階があり、最適なポートフォリオを提案してくれる特徴があります。
一方、idecoのポートフォリオは、自分で決める必要があります。
idecoのポートフォリオは、何も決めない場合では、定期預金100パーセントとなりますが、手数料がかかるために、損をしてしまう可能性が高いようです。
idecoのポートフォリオを考える場合には、資料請求をしたときには、ポートフォリオの具体例が載っているので、参考にすると良さそうです。
ポートフォリオの違いは、ウェルスナビはリスク許容度により変動し、idecoは自分で決められる違いがあります。

ウェルスナビとideco 出金方法の違いと併用するメリットについて

ウェルスナビの出金は、出金制限がないのが特徴で、手数料も無料です。
出金依頼をした金額分、保有しているETFを売却します。
そして売却金は通常の場合、3営業日後に登録されている口座へと振り込まれます。
一方のidecoの出金は、60歳になるまでできないのが特徴です。
しかし、特例もあり東日本大震災などの被災者など、特殊な事情に該当している場合には、出金が可能です。
また、idecoでは給付時や還付時にも、手数料が発生します。
出金方法は、ウェルスナビは制限がなく、idecoは60歳まで引き出せないという違いがあります。
そしてウェルスナビとidecoを併用するメリットには、どちらも比較的、リスクが低いことが言えます。
リスクが低いために、初心者でも始めやすいのが特徴です。
また、ウェルスナビもidecoも、コストが安いために、続けやすいのがメリットになると言えます。
さらに、ウェルスナビは10万円を入金するだけで、プロに運用を任せされるメリットがあります。
また、idecoには節税効果があるのが大きな魅力です。


ウェルスナビ(WealthNavi)関連記事一覧|ロボアドバイザー・ラボ

ロボアドバイザー・ラボとは|About the Author

ロボアドバイザー・ラボ
ロボアドバイザー情報専門メディア、ロボアドバイザー・ラボ。
ロボアドバイザーに関する専門情報をお届けします。

【メディア掲載】(※一部。順不同。)
・財経新聞
・朝日新聞デジタル
・SANSPO.COM
・SankeiBiz
・Mapionニュース
・楽天Infoseekニュース
・エキサイトニュース
・BIGLOBEニュース
・@nifty ビジネス